グロー球が付いているGタイプは、グロー球を取り外すだけで使用できますが、安定器を経由したままですと、安定器での電力消費が発生します。安定器を外す方が節電となります。
基本的に配線変更時は専門家に依頼して下さい。
下記の配線変更はテストのみとして下さい。
YouTubeで配線の交換方法を動画でご覧いただけます。
LED取り替え方法(YouTube)
http://www.youtube.com/watch?v=ZeYjkjpPBUY
|
 |
グロー球が付いてない器具はラピットタイプです。
このタイプは配線の変更が必要です。 |
 |
蛍光灯を外しカバーを取り外します。 |
 |
 |
 |
安定器の両サイドの配線を切ります。 |
 |
差し込み結線具を取り付けます。 |
 |
左の様な線剥き器具と結線具があれば簡単に配線変更できます。 |

ホームセンターでワイヤーストリッパー 2980円
コネクター 30 個入り 750円 |
 |
結線は、このコネクターが非常に便利です。線を剥いて差し込むだけです。 |
 |